「 月別アーカイブ:2020年03月 」 一覧
-
-
んーダイエットでよく言われてる「食事頻度を増やす、ex.1日6食とか」はダイエットでは効果ない、むしろマイナスかもって話。 回数を増やそうが、減らそうが、『同じカロリー』なら消費エネルギーは変わらない …
-
-
もう可愛い動物たちの映像流してよ(笑)。~心理的ストレスと感染率の関係性~
心理的ストレスが免疫力を下げる シェルドン・コーエン博士の研究(1)によると、心理的ストレスを避けることでウイルスの感染確率を下げられる可能性があるという見解があります。 サンプルには5つのウイルスを …
-
-
2020/03/26 -心理学
「トリプトファン」を摂取すると「喧嘩っ早さ」が軽減されるらしい 幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」、これの材料となるのが必須アミノ酸であるこの「トリプトファン」。カナダのマギル大学の研究(1)です。 …
-
-
2020/03/16 -ADHD向け
ADHDの方に絶対に摂ってほしい栄養として紹介しました。もちろん一般の方でも「脳機能を高める」ことに変わりないので摂取するようにしましょう。 どうやら注意点があるみたい………… 加工にあたって2種類の …
-
-
パレオ男さんが「クレアチン」のメリット全部書いてくれているので「デメリット」を書いていこうと思ったら…………
2020/03/15 -クレアチン
こちらパレオ男さんこと「鈴木祐」さんのブログです⇐ ぶっちゃけないんですよ(笑)。 以下がデメリットなんですけどね 体重増加脱水筋肉のけいれん腎臓や肝臓にダメージに消化器官へのダメージ なんですけど… …
-
-
2020/03/14 -女性向け
女性特有の生理前の「不快症状」 月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)とは? おもにどちらも「生理前」に現れる症状で 月経前症候群(PMS)は「下腹部の痛み」、「頭痛」、「めまい」、「 …
-
-
2020/03/13 -ADHD向け
ADHDの人は「オメガ3脂肪酸」を積極的に摂りましょう 2011年イェール大学のメタ分析(1)によりますと特に3要素のうちの「EPA」がADHDの治療には有効みたいですな(=゚ω゚)ノ 「EPA」とは …
-
-
2020/03/12 -ダイエット
海外でも同じなんですね…………。 海外では「クリスマス休暇」って言うんですね(・ω・)ノ。(1) イギリスのバーミンガム大学の2018年の研究です。 A「健康への有益な情報を提供してもらいながら、体重 …
-
-
2020/03/11 -ダイエット
ダイエット=まず寝ろ! 「グレリン」⇒食欲増進(空腹)ホルモン。脳が「食え!」と命令。 これらをふまえて 2016年の研究(1)。19人の痩せ型男性に普通の睡眠時間or制限された睡眠時間で寝た後にバイ …
-
-
2020/03/11 -ADHD向け
音楽って逆に集中力おちるんやない?と思いきや…………。 2007年の研究(1)です。対象は「子供」。 結果はADHDの子供はパフォーマンス向上、「そうでない子は逆に低下」というおもしろいことに(・ω・ …