減量食『マグマ』とは
筋トレYouTuberの『マッスルグリル』のシャイニー薊さん考案の減量食ですね。
前に『沼』を紹介させていただきました。
軽くレシピも一応
・米:272g ・ササミ:12本 ・オクラ:10本 ・玉ねぎ:2~3個 ・にんにく:2片 ・乾燥椎茸:30g ・トマトホール缶 ・塩コショウ ・マジックソルト
10合炊きの炊飯器にぶちこむだけなので(笑)。『トマトリゾット』ですね。
トマトって筋トレする人にいいよって話
まぁ『リコピン』がお肌にいいのはご存知かと思うので割愛(R)
2018年の日本の東北大学大学院の研究ですね(R)
22歳~68歳の参加者『259人』の握力を測定して、食事アンケート調査をして『3年後』にまた測定という感じで
トマトorトマト製品が筋力の低下を防いでいることがわかりました。
摂取量が多いほど握力の低下を小さくしていましたと
柑橘系の果物、ニンジン、タマネギ、キャベツ野菜などの他の食品グループが、年月が経つにつれて筋力を保護するかどうかを調べましたが有意な影響を発見できなかったとのこと。
まさに『減量中』とかにいいかもねってことですかね
運動によるフリーラジカルの軽減
運動は健康に良いというのは絶対的な常識ですがこれも限度があるみたいで
パレオさんのブログにDNAの損傷についての記事がありましてね
そのDNAの損傷の原因に『フリーラジカル』というものがありまして、まぁ運動するエネルギー(ATP)を作るために出た残りカス的なものかと思います。
そんでだからこその抗酸化作用というものが体の仕組みにありまして、ようは修復が追い付かないと細胞の老化や癌の原因になりやすー
という簡単前置きのもと
なんとトマトジュースがこの運土によって引き起こされたフリーラジカル(8-oxodG)の上昇を防いでくれるっていう研究がありました(R)
まぁ15人の男女に最大心拍数80%の強度でサイクリングをしてもらって血中の8-oxodGの濃度を測定しました。
この8-oxodGってのが酵素ラジカルでやられてしまったDNA
それでグループ分けをしてトマトジュースを150㎖を飲んでからサイクリングしてもらいました。5週間後に飲まなかったグループと比較して
対照群は1.42%増加してしまったのに対して8-oxodGの濃度の上昇がほぼ防がれいました(±0)と
研究者のコメント
リコピントマトのほかに、ビタミンC、トコフェロール、ポリフェノールも含まれていることに言及することが重要です[ 19 ]。トマトジュースに含まれるすべての抗酸化物質(特にカロテノイド)の中で、リコピンは工業用食品加工中に最も豊富で安定していることが示されています[ 19 ]。フレッシュトマトに含まれるビタミンCとトコフェロールは、食品加工中に加熱すると破壊されます。トマトジュースに含まれるポリフェノールについてはあまり知られていません[ 19 ]。したがって、トマトジュースの抗酸化作用は主にリコピンの含有量によるものと考えられます。
『やっぱ、リコピンね』
ちなみに玉ねぎはキノコの記事と一緒にあります。
一応、オクラにも触れておくと(R)、マウスを3つのグループに分けて高脂肪食、高脂肪+オクラ粉末1%or2%を与えた8週間の研究ですが、対照群よりもオクラ粉末入りグループの総血中コレステロール値が低くなりました。という感じでメタボ対策への期待が高まっている感じ(R)